司法のSST 参加のルール


司法(矯正・更生保護)のリハビリテーション

 日本にある官民協働刑務所の玄関には「リハビリテーション・プログラム・センター」(Rehabilitation

 

Program Center)と書かれています。でも、どうして刑務所が「リハビリテーション」なのかと違和感を感

 

じる方は多いと思います。歴史的に、障害者を多く生んだ 「第一次世界大戦」を契機として、「第二次世界

 

大戦」後には、頭部外傷や脳卒中の「リハビリテーション」として広く定着しました。

 

 しかし「こちらも同じくリハビリテーションだ!」と、法務省が声高に主張してこなかったことが要因と

 

なって、「リハビリテーション」=「手足の訓練」との誤解が生まれました。

 

 でも本来の「リハビリテーション」は「更生」「全人間的復権」の意味も含み、単に「手足の回復」より

 

も、「職業的、経済的、人間的に、社会で生きる権利(人権、名誉)を取り戻す」意味で用いられます。        

 

 司法領域の社会参加の際しては、当事者が雇用や地域のつながりから脱落して、社会の片隅に追いやられる

 

「社会的排除」ではなく、暖かく、優しく手を差し伸べられて、社会から孤立を防ぐ「社会的包摂」が望まし

 

いとされます。その意味で、司法領域のSSTは、当事者が自らの尊厳を取り戻し、社会で生きていく上での困

 

難さを克服し、新たに「生きる力」を身に付ける「リカバリー」の支援を行います。


受刑者の「リカバリー」(立ち直り)を支えるSST

 近年、心身に障害のある多くの受刑者が刑務所に収容され、短期間で入退所を繰り返す実態が、TV等でク

 

ローズアップされました。野宿をして、おにぎり1個を万引きしたり無銭飲食を繰り返して、軽微な罪で刑務

 

所に戻る者(累犯者)が数多く存在します。私は、知的障害や精神障害の受刑者を収容する「ユニット」で、

 

矯正教育を受注した大手建設会社一員として、刑務所の開所から約3年間、週1回のSSTを障害受刑者に行い

 

ましたが、知的障害のある受刑者は、実に、全受刑者の1/4を占めると考えられています。

 

 SSTを行う日は、事前に個別面接を1対1で行いましたが、彼らの中には、SSTへの参加と引き換えに何ら

 

かの特権(仮出所など)を暗に要求する者もあり、それに応じないとSSTの15回のセッションは一貫して無言

 

を貫き、他の者にも無言を通すように影でグループを操作する者もいました。SSTのポスターを読み上げる

 

際にも、参加者10名のうち2/3が連続で「パスします」と拒否し、刑務所SSTの難しさを肌で感じる場面が

 

ありました。そんな中、Aさんと出会いました。Aさんは40代男性で、てんかんと不眠症、罪状は窃盗でした

 

が、Aさんは、反抗的な態度を示す受刑者とは別に、SSTにとても積極的でした。それは、刑務所収監中に父

 

親を亡くし、親の葬式にも出席できず、自分の犯した罪を深く一人で反省していたことが理由でした。

 

 Aさんは「出所後、家族に謝罪と感謝・決意を伝える」共通課題のセッションで「亡くなった父親に謝る練

 

習」を強く希望しました。本来SSTは、生きている人に自分の気持ちを伝える練習を行いますが、Aさんの強

 

い希望を受け止め、亡くなった父に墓前で再起を伝える練習(父に謝罪し、これから人生をやり直す気持ちを

 

伝える練習)を行いました。サイコドラマの技法に「エンプティ・チェア」(空のイス)がありますが、Aさ

 

んはお墓を想定した「空のイス」を前に、床に頭をこすりつけて、言葉にならない声で、泣きじゃくりながら

 

謝罪し、これからはもっと真面目に生きていくと涙ながらに誓いました。それを見ていたSSTスタッフ全

 

が目を赤らめてAさんを見守り、今後の人生を応援したい気持ちを抱く場面でした。


2018-2019 保護司SST初級研修

1.日程;2018.8.22-23/2019.2.25-26/2019.8.22-23

2.場所;東京(アルカディア市ヶ谷)

3.参加者;30名

 4.講師;SST普及協会・認定講師4名(吉田、品田、河島、岸本)

 

保護司面接に生かすSSTの基本技術

「アセスメント」に生かすコインマップ (2018-2019 )

                                   (前田ケイ先生が考案)



知的・発達障害のある受刑障害者のリハビリテーション

 

 

 



知的・発達障害のある受刑障害者に対するSST(抜粋)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 社会生活技能の推移(3カ月後の自己評価の結果)

 

 

 

 (結果)SSTを行うことで障害受刑者の現実吟味が

深まる「きっかけ」を作ることができる。