学生の社会性を育てるSST(専門職の養成)


1.実習対策講座「問題解決と行動変容」

学生の生きる力(考える力・対人行動)を育むSST(実習対策)


2.「PBL教育」(チュートリアル)とSST

「臨床実習」に向けた心理教育(自ら進んで学ぶ)

◎学習者の「望ましくない」行動特徴

 

1.シナリオ課題を丸ごと見せ、何でもいいから意見をもらおうとする。

(指導者)学生が楽をしようとしているように

 見える。たくさん甘えられ、指導者はとても

 重たく不快になる。

 2.「これ以上分かりません」とすぐ言う。

(指導者)学生の努力の程度が見えないので、

 これ以上は、どれだけの努力したのだろう

 かと不快な気持ちにりやすい。指導者に頼

 って、後は何とかしてもらおうする甘えに

 受け取れてしまう。

3.何も質問せず、何も確認しない。

(指導者)自分だけで抱え込み、課題解決は先

 延ばして、「今、ここ」で何とかしよう

 と努力していないと思える。やる気が感じら

 れず、指導者は「最終的困ってどうしよう

 もなくなるまで放っておこう」と思う。

 4.次々矢継ぎ早に質問する。

(指導者)学生は自分で考えようとせず、指導

 者から答を楽して引き出そうとしているよ

 うに見えるため、不な気持ちになる。

◎学習者の「望ましい」行動特徴

 

1.自分(たち)でしっかり話しこみ、手持

 ちのあらゆる資料を調べている。その上

 で、指導者に確認したり、問する箇所を

 体的絞って尋ねる。

 

2.学生は、最初に、学生自身の考えや意見

 を未熟であっても明るく伝えて、その上で

 指導者に質問し、意見やヒント・手がかり

 を少しでももらおうと熱心に質問をする。

指導者)学生の気持ちについ応えたくなる。

 

3.学生は、ヒントを教えてもらえると、理

 解できたこが嬉しくて感謝の言葉を伝え

 てくる(良好な関係構築)。


3.自ら進んで学ぶ -内的動機づけ(楽しさ)-

 PBL(Problem-Based Learning)の開始前に、毎回「望ましい行動」「望ましくない行動」を確認して授業開始(心理教育)。最初は受身的な学生も「望ましい行動」が少しずつ増える。この小さな変化を欠かさず授業の中で行動強化を重ねる(認める)と、次第に能動的に学ぶ楽しさを感じるようになる(Active Learning)。


3.教育におけるSST原理

SSTの社会学習理論は、山本五十六の教育観と同じ


4.臨床教育におけるSST(抜粋)

 

 

 

 

 

         kiss-18

 

聞き取りを中心にした事例研究(ナラティブ)